半袖と申します。
皆さん安心してください。
本トピックはお菓子のほうの解説ではありません。
検索してもほんとお菓子ばっかで嫌になっちゃいますよね。
もうちょっと検索に引っ掛かりやすくしたほうがよいか。
ダブルチョコ!ダブルチョコ!ダブルチョコ!だぶるちょこだぶるちょこだぶるちょこ!パズル!パズル!ニコリ!ニコリ!ダブルチョコダブルチョコ!半袖!半袖!ダブルチョコ!
もうよろしいですかね。
それでは行ってみましょう。
◆ダブルチョコのルール
先日、twitterでダブルチョコ初めて解く方向けの解説ツイートを投稿しました。
それをまずは転載。
唐突ですがダブルチョコの解き方。 pic.twitter.com/mfrWyEanCc
— 半袖 (@hansode_) 2019年1月31日
初出はニコリ163号。原作はひこうき氏。
いわゆる「領域分割系」と言われるパズルで、ニコリのレギュラーパズルでは四角に切れ、フィルオミノあたりと同じジャンルです。
古くは「面積ブロック」とか、もっと言えばペントミノ問題など、古典的パズルにもつながる部分があるかもしれません。
現状のレギュラーパズルにはない切り口ではあると思うので、人気が高まれば昇格も近いのではないかなと思ってます。
◆ダブルチョコを解く

先ほどのTwitterの出題問題から、3番の解き方を解説してみます。

まずは左上の3から。まわりの数字に侵入しないように白マスに3を取ると、こうなります。

同じ形の網掛けマスを取るには、角の部分をこんな感じで切り取ればよいですね。
これで3のブロックは完成。

続いてその右の5。
数字から右方向へ5マス取ると、このようなL字型になります。

先ほどと同じように網掛けマスに5を取るには、2のカタマリを回避しながらこんな感じ。

数字のないマスが大きなブロックになることもあります。
右側のタテ4連続白マスは一番下でのみ網掛けマスと接するので、このようになります。
以下、2のカタマリゾーンを切り取って完成です。

ニコリ本誌投稿分含め私も何問か作ってみましたが、数字の置き方やマスの分け方次第で、チマチマした展開にも大掛かりな展開にも誘導できそうなところはおもしろいです。
今後出世すれば大きなサイズも載るようになるので、大きめのブロックで切り分けたり、突然発生させるような問題も見てみたいですね。

ちなみに中サイズ作ってみたいって人は17×17で作らないよう要注意な。(奇数だと問題が成立しない)